何のために集まったのか、最後までよくわからない会議が結構あります。
会議の議事次第には、確かに「〇〇について」などと記されているのですが、
〇〇とはそもそも何であるのか、〇〇の何について決定しようとしているのか、曖昧なことが多々あるものです。
単に説明を受けただけ。単に聞かれたことに意見を言っただけ。これは合意形成を目指した場ではありません。
何についての共通認識を持ったのか、何が決定されたのか。次にみんなで何に取り組むのか。
そうしたことが明らかになって、初めて合意形成の場といえるのです。
では、こうした場をスムーズに築いていくには、どうしたらよいのでしょうか。
そのためには、人の気持ちに働きかけて、いろいろな意味でのわだかまりをなくしておく必要があります。
なぜなら、参加者に何らかの信頼関係がなければ、合意を形成していくことが難しいからです。
お互いに意見は違ってもよいのですが、信用できない相手や何も知らない相手とは、なかなか気持ちを1つにはできないものです。
ゆえに、まずは参加者が互いのことを知り合い、学び合い、経験し、そして情報を共有しつつ、少しずつ信頼関係を深めていくようにしましょう。